マルチーズが性格悪い7つの理由とは?飼いやすくする注意点と対策

マルチーズって、愛情深くフレンドリーな性格だから、とても飼いやすい犬種ですよね!

でも、実は「性格が悪い」なんて言われることもあるんです。

例えば、

    • 「ガママになりやすい」
    • 「気が強くプライドが高い」
    • 「吠えやすい」
    • 「人見知りしやすい」
    • 「頑固でしつけに時間がかかる」
    • 「分離不安になりやすい」
    • 「トイレの失敗が多い」

なんてことが原因として挙げられます。

でも心配しないでください!

こうした問題も、マルチーズの性格や特徴をきちんと理解して、日々のケアやしつけをしっかり行うことで、ぐんと改善できますよ!

例えば、

  • 「甘やかしすぎない」
  • 「無駄吠えを防ぐ」
  • 「しつけは根気よく」
  • 「社会化をしっかり」
  • 「ひとりに慣れさせる」
  • 「トイレをしっかりしつける」
  • 「こまめにお手入れする」

などのポイントを押さえるだけで、もっと楽しく一緒に暮らせるようになります。

この記事では、マルチーズともっと楽しく過ごすために大切な性格や特徴、注意点、その対策について詳しくご紹介していきますね!

パパ
マルチーズと一緒に暮らしていくのには、性格と特徴を理解して行く必要がありそうだね!
ママ
でも、飼い主が躾などの対策をしっかり取れれば楽しく一緒に暮らせると言うことだね!
目次

マルチーズが性格悪いと言われる7つの問題行動

マルチーズは小型犬かつ愛くるしい見た目から、過保護に育ててしまいやすい犬種でもあります。

ですが、育て方や個体差、環境による影響が大きいです。

    • 「ワガママになりやすい」
    • 「プライドが高い」
    • 「 吠えやすい」
    • 「人見知りしやすい」
    • 「頑固でしつけに時間がかかる」
    • 「分離不安になりやすい」
    • 「トイレの失敗が多い」

などの問題です。

この記事では、そんな「性格が悪い」と言われがちなマルチーズの7つの問題行動について、詳しくお話ししていきますね!

Cute maltese dog

ワガママになりやすい

マルチーズは小型犬で可愛らしいため、過保護になりやすい犬種です。

飼い主が抱っこばかりしたり、何でも許すといった甘やかしを続けるとワガママになり、要求吠えや噛み癖がつくことも!

やっていいこと・ダメなことをしっかり教え、一貫したルール作りが必要です。

何でも言うことを聞かず無駄な要求は無視をする。

上手にできたらしっかり褒めて、良い行動を定着させましょう!

プライドが高い

もともとマルチーズは貴族の愛玩犬として育てられてきた歴史があり、自尊心が高い傾向があります。

しつけを怠ると自分がリーダーになろうとすることがあり、言うことを聞かなくなる気の強さも持ち合わせています。

これらの特性から、しつけを曖昧にしたり度を超えた甘やかしには要注意!

 吠えやすい

マルチーズは警戒心が強いため、物音や来客に敏感に反応して吠えることが多いです。

適切にしつけをしないと無駄吠えばかりが増え、うるさいと感じられることも。

吠えたら無視を徹底し、吠えても要求が通らないことを学ばせたり、静かにできた時にご褒美を与え「吠えない方がいい」と覚えさせるのも効果的です。

また、外の景色を見えにくくすると興奮を抑えるのに有効!

人見知りしやすい

警戒心が強いマルチーズは、知らない人や犬に対して臆病になったり攻撃的になったりすることがあります。

子犬の頃から社会化をしっかり教えないことで、他の犬や人に対して敵意を持つことも!

散歩やドッグランを活用し、決して無理をさせず少しずつゆっくり慣れさせましょう。

さまざまな人や犬と触れ合う機会を作ることで社会性がつき、攻撃性対策にもなります。

頑固でしつけに時間がかかる

マルチーズは賢いですが、頑固な一面もあります。

また、気分次第で言うことを聞かないことがあるため、わがままと思われがち。

しつけの際は短く・楽しく・繰り返すがコツです。

できたときには大げさに褒めることで学習意欲を高めるなど、根気よくしつけることが大切!

どうしてもしつけが上手くいかない・苦手と思ったら、プロのトレーナーに相談するのも◎

分離不安になりやすい

マルチーズは飼い主に対する愛情が深く甘えん坊なため、ひとりになるのが苦手です。

長時間留守番させると不安から吠えたり物を壊したりすることも!

短時間の留守番から練習し、徐々に時間を伸ばして慣れさせることから始めましょう。

飼い主が外出することが「普通のこと」と思わせるよう大げさに構わず、おもちゃや知育玩具で一人でも楽しめる環境を作ることも重要です。

トイレの失敗が多い

小型犬全般に言えることですが、マルチーズはトイレのしつけが難しいと言われることがあります。

しつけを怠ると、室内で粗相をすることが増え「しつけができない犬」と誤解されることも。

ですが、失敗しても怒ってはいけません。

広めのトイレを用意し、粗相しても叱らず、成功したらすぐに褒める!

これがトイレの成功率を上げるための近道です。

パパ
甘えられたら可愛いくて何でも許してしまいそうだなぁ
ママ
本当に犬を大切に思うなら毅然とした対応も必要よ!

マルチーズを飼うんじゃなかった!飼って後悔した飼い主のリアルな現実

マルチーズは、その愛くるしい見た目とフレンドリーな性格からとても人気がありますが、実は「飼うんじゃなかった!」と思われることもあるんですよね!

マルチーズを飼って後悔した飼い主のリアルな現実をお話ししていきますね!

maltese dog running

わがまま

マルチーズだからではなく、育て方・接し方でかなり変わります。

マルチーズはわがままな犬の代表と聞きます。

実際飼ってみて実感しました。

マルチーズを飼っているかたどうですか?

可愛くてたまらないので大抵のわがままは許してしまいます。

ご飯が気に入らないとペッとはきだして 美味しい物が出てくるまで待っています。

小型犬はそおいうものなんでしょうか?

引用元:Yahoo! 知恵袋

マルチーズはわがままな一面が出やすい犬種ですが、それは甘えん坊で賢い性格の裏返しです!

可愛いからってわがままを放置するとさらに要求がエスカレートし、ストレスがたまって問題行動に発展する可能性もあります。

わがままは個性の1つとポジティブに捉え、ルールをコツコツ教えましょう。

夜泣きをする

子犬期や環境が変わったばかりの頃は夜泣きはよくあります。

生後8ヶ月のマルチーズを飼っています。

人間が夜中に起きて静かにトイレに行っても愛犬が夜泣きをします。

せっかくの休みでその日に夜泣きをされると犬を飼うんじゃなかったと後悔する日があります。

どうやったらこの気持ちを解消できますか?

引用元:Yahoo! 知恵袋

特にマルチーズは甘えん坊な性格なので、夜にひとりで寝るのが不安で泣いてしまう子も多いです。

ですが、一緒に寝たりすぐに構うのはおススメできません。

甘えが強化・ひとり寝が困難になる・夜泣きの悪化などのリスクもあるので、最初は心を鬼にして徹底して無視しましょう!

基本的には、夜はサークルで寝かせるのがベストです。

しつけが大変

失敗しても叱らず環境を整え生活リズムを読むことが重要!

マルチーズ2歳半を飼ってるんですが、しつけについて困ってます。

トイレ以外の所でおしっこをします。

しかると、ウーと唸り全く反省しません。

もっと小さい頃から気をつけてしつけをするべきだったと後悔しています。

今さらどうこうするには、何か方法はありますか?

引用元:Yahoo! 知恵袋

粗相の現場を見ても怒らないのが鉄則!

「トイレしたこと」自体を怒られたと勘違いし、隠れてトイレをするようになる危険があります。

また、トイレ以外のしつけも難しくなるかもしれません。

決まったタイミングでトイレに誘導・トイレ回りをサークルで囲う・トイレは常に清潔にするなど工夫をし、学習させることが重要です。

成功した時にだけ、おやつや声をかけ超絶褒めてあげてください!

パパ
飼い主に不都合なことをしても頭ごなしに叱るのはダメなんだね!
ママ
そこをうまく誘導して教えるのが飼い主の務めってことね!

マルチーズは性格悪い?5色の毛色による性格と特徴

マルチーズは基本的に純白の毛色を持つ犬種ですが、毛色の違いによる性格の変化について気になる方も多いですよね。

一般的に、マルチーズの性格は毛色によって大きく変わることはありません。

しかし、被毛の色合いの違いや血統による特徴の変化があることがあります。

毛色 性格・特徴のイメージ
ピュアホワイト 明るく活発
クリームホワイト おっとり
レモン 落ち着いた性格
シャンパン マイペースで甘えん坊
ブラックやブラウン混じり 血統によりけり

毛色の遺伝ってすごく複雑で、成長したり環境が変わったりすることで毛色が少し変化することもあるんですね!

そのため、同じ毛色でも性格や特徴が個体によって違うことが多いみたいです。

ここからは、マルチーズの毛色ごとの性格の傾向について、詳しくお話ししていきますね!

ピュアホワイト

Maltese dog

ピュアホワイト(純白)のマルチーズは最も一般的な色で、ショードッグに適した毛色です。

社交的で活発、人懐っこく明るく元気!

甘えん坊で飼い主にべったりな子が多いのも特徴です。

賢くてしつけがしやすい反面、頑固な一面も。

明るく元気な犬が好き、活発な犬と一緒に遊びたい人におススメです!

クリームホワイト

Close-up of a Maltese puppy panting, looking at the camera

クリームホワイトのマルチーズは、わずかにクリーム色がかった柔らかい毛色をしていて、成長とともに白に近づくことが多いのが特徴です。

落ち着いた性格の子が多く、優しく穏やか。

のんびりマイペースな一方、こだわりが強い一面も!

他の犬とも仲良くなりやすいですが、自分からぐいぐい行くタイプではなく、フレンドリーだけど控えめなとこも魅力的です。

おっとりした犬と穏やかに暮らしたい人や、初めて犬を飼う人にも向いています。

レモン

Adorable maltese puppy with curious questioning face isolated on light blue background with copy space.

レモンのマルチーズは、淡い黄色がかった白で耳や背中にうっすら黄色が入ることがあります。

成長すると色が薄くなることも!

おっとりしていてマイペースだけど頑固な一面も持っているため、しつけには根気強さが必要です。

反面、甘えん坊な部分も強く飼い主に対して忠実!

落ち着いた犬とゆったり暮らしたい、自分のペースでしつけできる人と相性抜群です。

シャンパン

Small dog maltese looks out the car window

シャンパンのマルチーズは、ほんのりベージュがかった白色の毛を持ち、成長とともに白に変わることが多いのが特徴です。

性格は甘えん坊で依存心が強く、常に大好きな飼い主のそばにいたがります。

おっとりしているが寂しがり屋でひとりぼっちは苦手!

優しく温厚、攻撃性が少ない穏やかな性格なので、小さい子供がいる家庭や初心者に向いています。

犬とのスキンシップが好きな人や、できるだけ一緒にいる時間を作れる人におススメ!

ブラックやブラウン混じり

人気ナンバーワンのミックス犬!マルプー!ブラックシルバー ...

※画像はマルチーズ×トイプードルのMixです

ブラックやブラウン混じりのマルチーズは、遺伝的に極稀に出現する非常に珍しい超レアな毛色!

ほとんどのマルチーズが白一色に対し、黒や茶色が混じる個体です。

遺伝的に珍しいため、他のマルチーズより個性的な性格になりやすいと言われています。

ですが、ブラックやブラウン混じりのマルチーズが現存しているか不明です。

マルチーズ×他犬種のようなミックスでは見られますが、マルチーズ単体で黒or茶色は難しいかもしれません。

パパ
マルチーズは遺伝や環境、育て方で性格に特徴がでるんだね!
ママ
毛色によって服などのおしゃれコーデなんか色々考えちゃう!

マルチーズは性格悪い?基本的な性格と特徴

育て方・個体差・環境による違いはあるものの、マルチーズは甘えん坊で賢く活発で、大の遊び好き!

飼い主への愛情も深く、留守番させると不安から吠えたり物を壊したりすることがあるほどひとりが苦手です。

一方で、気が強くプライドが高い一面も!

このようなギャップも魅了の1つとなっています。

  • 「甘えん坊で愛情深い」
  • 「頭がよくしつけしやすい」
  • 「警戒心が強くよく吠える」
  • 「活発で遊び好き」
  • 「被毛が美しく、こまめなお手入れが必要」

    マルチーズは、それぞれの性格や特徴は、育て方や環境によっても変わってくるんです。

    もちろん全ての子に当てはまるわけではありませんが、まずはマルチーズの基本的な性格や特徴をしっかり理解することが大切です。

    それが、より良い関係を築く第一歩ですね!

    犬, 本, マルチーズ, 動物, かわいい, 愛らしい, ちゃん, 幸せ

    甘えん坊で愛情深い

    マルチーズはとても飼い主が大好きな犬種です。

    抱っこされたり、膝の上に乗ったり、スキンシップをとるのが大好き!

    常に飼い主のそばにいたがる甘えん坊な性格も魅力の1つです。

    べったり離れず甘えられると、ついつい何でも言うことを聞いてあげたくなりますが、可愛さから甘やかすとワガママになり、要求吠えや噛み癖がつくこともあるので注意!

    頭がよくしつけしやすい

    マルチーズは学習能力が高く、物覚えが早い犬です。

    そのため、基本的なしつけやトイレトレーニングも比較的スムーズ!

    賢く物覚えがいい反面、頑固な一面もあるので、一貫性のある教え方がポイントです。

    大げさに褒めたり楽しく何度も繰り返してみるなど、焦らず根気強く教えていきましょう。

    警戒心が強くよく吠える

    マルチーズは警戒心が強く、物音や来客にすぐ吠えることも。

    「吠えたら無視」を徹底し、吠えても要求が通らないことを学ばせる必要があります。

    適切にしつけをしないと無駄吠えが増え、うるさいと感じてしまうからです。

    警戒心ゆえに敏感に反応してしまうだけなので、叱るのではなく「吠えない方がいい」と覚えさせ、静かにできたときにご褒美を与え褒めてあげましょう。

    活発で遊び好き

    マルチーズは小さな体ながら、とても元気で活発です。

    おもちゃで遊んだり、追いかけっこをしたりするのが大好き!

    好きな行動を制限したり過度に叱ってしまうとストレスとなり、無駄吠えや噛み癖が出てくることがあるので注意が必要です。

    適度な運動や遊び時間を作ってあげると、ストレスもたまりにくくなりますよ!

    こまめなお手入れが必要

    真っ白でシルクのような被毛はマルチーズならではの魅力!

    しかし、毛が伸びやすく絡まりやすいため、マメなお手入れが欠かせません。

    放置すると毛玉や涙やけの原因に!

    毎日のブラッシング、定期的なトリミングで清潔な状態を保ち、毛玉や涙やけを予防しましょう。

    パパ
    育て方や環境によって性格が決まるなら飼い主の責任重大だね!
    ママ
    性格も大事だけど、健康管理にも気を配らなきゃよ!

    マルチーズのオスは性格悪いの?オスの性格と特徴3選

    マルチーズの基本的な性格や特徴は、オスとメスで少し違いが見られるんですよね!

    オスのマルチーズは、とにかく飼い主が大好きな甘えん坊!

    抱っこや膝の上に乗るなど飼い主を独占したがります。

    活発で好奇心も旺盛なため、興味を持つとまっしぐら!

    そんなデレデレなオスですが、縄張り意識や警戒心が強い一面もあります。

    • 「甘えん坊」
    • 「活発で元気」
    • 「縄張り意識が強い」
    Dog, 犬, 動物, 本, かわいい, 自然, 愛らしい, 甘い, マルチーズ

    甘えん坊

    マルチーズのオスはとても甘えん坊で、常に飼い主のそばにいたがる傾向があります。

    どこへ行くにもついてきたり抱っこや膝の上に乗るのが好きで、スキンシップを求める子が多いです。

    これだけ甘えられると嬉しいし魅了的に感じますが、ここで過度に甘やかして王子様のように接してしまうと、しつけや行動に問題が出てくることがあるので注意!

    活発で元気

    オスのマルチーズは、メスよりもやんちゃで遊ぶのが大好き!

    好奇心旺盛で、新しいおもちゃや遊びにすぐに興味を示します。

    この活発で元気な特性を制限してしまうとストレスの原因になってしまうことも。

    走り回るのが得意で活発なため、たくさん遊んであげられる時間の確保も重要な要素です。

    縄張り意識が強い

    動物全般に言えることですが、マルチーズのオスは自分のテリトリーを守ろうとする本能が強めです。

    小型犬ながら、自分より大きな相手にも立ち向かう勇敢さがあります。

    また、知らない人や犬、音に敏感で警戒心を持つことがあり吠えやすい傾向も。

    無駄吠えの原因にもなるので、社会化トレーニングが大切となります!

    パパ
    オスは甘えん坊で元気いっぱい!たくさん遊びたい人向けだね!
    ママ
    一緒に遊べる体力と時間の確保も大事な要素ね!

    マルチーズのメスは性格悪いの?メスの性格と特徴3選

    マルチーズの基本的な性格や特徴には、オスとメスで少し違いが見られるんですよね!

    マルチーズのメスは、おっとりしていてマイペースな子が多いのが特徴です。

    オスのように飼い主にべったりするより、ちょっと距離を置く面も!

    このように比較的落ち着きがあるので、しつけやトレーニングがしやすいと言われています。

    また、母性が強く優しい性格です。

    • 「落ち着いていてマイペース」
    • 「聞き分けがいい」
    • 「母性が強い」
    Maltese dog Isolated  on Black Background in studio

    落ち着いていてマイペース

    メスのマルチーズは、オスよりもおっとりしていて穏やかな子が多いです。

    飼い主に甘えることも好きだけど、ひとりの時間も好き!

    落ち着いていて聞き分けがいいことから、常に静かでマイペースと思いがちです。

    ですが、気分屋な一面もありツンデレになることも!

    聞き分けがいい

    マルチーズのメスは賢く、トレーニングの飲み込みが早い傾向にあります。

    自立心が強く、冷静な判断ができるためと考えられています。

    聞き分けもいいので、トイレや基本的なしつけを覚えるのも早め

    このような性格的特徴から、子供がいる家庭や初心者も比較的飼いやすいでしょう。

    母性が強い

    メスのマルチーズは母性が強く、小さな子供や他の犬にも優しく接することができます。

    もちろん個体差はありますが、優しい性格なので子供を傷つけたり散歩中にトラブルになる心配が少ないです。

    ですが、しっかりとしたしつけがあってこそ!

    自己主張が強く気の強い子もいるので注意が必要です。

    パパ
    小さな子供や他の犬にも優しいなら飼いやすいね!
    ママ
    しつけがあってこそよ!でもファミリー層や初心者に向いてるかも!

    マルチーズは性格悪いけど飼いやすくする7つの注意点と対策

    マルチーズはとても飼いやすい犬種ですが、性格や体質に合わせた工夫をすることが重要です。

    特性を理解し、それに合わせたお世話をしないことで思わぬトラブルに見舞われることも。

    注意点と対策を知り、さらに細やかな配慮で犬のストレスが軽減できますよ!

    • 「甘えん坊すぎて分離不安になりやすい」
    • 「無駄吠えしやすい」
    • 「被毛のケアが必要」
    • 「運動不足になりやすい」
    • 「甘やかすとわがままになる」
    • 「寒さ・暑さに弱い」
    • 「食事にムラが出やすい」

    など、いくつか気をつけるポイントがありますが、これを押さえておけばマルチーズとの生活がもっと楽しく、快適になりますよ!

    ここからは、飼いやすくするための7つの注意点と具体的な対策について、ひとつずつ詳しくお話ししていきますね!

    Maltese Puppy

    甘えん坊すぎて分離不安になりやすい

    マルチーズはとっても甘えん坊!

    とくに飼い主が大好きで、どこにでもついて行くほどベッタリです。

    それゆえ、お留守番などひとりにされると分離不安になりやすい傾向にあります。

    最初からずっとベタベタせず、短時間だけひとりにする練習をし、少しずつ「ひとり時間」を教えることが重要!

    留守番に慣れさせるため、おもちゃやガムを使って気を紛らわせるのも効果的です。

    無駄吠えしやすい

    マルチーズは全般的に警戒心が強く、知らない人や音に敏感です。

    その特性から無駄吠えしやすいと言われています。

    ですが、何かに過敏になって吠えても大声で怒っては逆効果

    無視するか、落ち着いた声で指示を出すことが大切です。

    また、なぜ吠えるのか原因を突き止め早めにしつける・いろいろな音や環境に慣れさせる社会化トレーニングをするのも重要!

    被毛のケアが必要

    マルチーズのシルクのような被毛の手触りは飽きることなく触っていたいですが、ブラッシングやトリミングをこまめにするなどケアが必要です。

    放置すると汚れや毛玉、涙やけができやすく、犬にとっても衛生的にもよくありません。

    目の周りの毛を拭き取り涙やけを予防をしたり、毎日のブラッシングで毛玉予防をしましょう!

    1~2か月に1回はトリミングサロンでプロに整えてもらうのもおススメです。

    運動不足になりやすい

    小型犬のマルチーズは室内で飼われることがほとんどです。

    広さがある家だと、これだけ走り回ってるから散歩は大丈夫だろうと思われがちですが、油断は禁物です。

    もちろん室内遊びも必要なものの、毎日15〜30分程度のお散歩を!

    室内の場合は、ボールや知育玩具を使った遊びが効果的です。

    甘やかすとわがままになる

    マルチーズの性格の代表格といっても過言ではない「甘えん坊」

    飼い主としては、可愛い愛犬をついつい甘やかしてしまうのもわかります!

    ですが甘やかすことで、しつけや犬の性格に影響が出てしまうことも。

    「ダメなことはダメ」とルールを一貫して教えることが大切です!

    褒める時はしっかり褒めて、叱る時は冷静に短く。

    メリハリのあるしつけを心がけましょう。

    寒さ・暑さに弱い

    毛の長いマルチーズは寒さ・暑さに弱い傾向にあります。

    夏はエアコン、冬はヒーターや服を活用した快適な温度管理が欠かせません。

    とくに夏場は水分補給に注意し、散歩の時間も気温が落ち着いている朝夕に調整するなど工夫が必要!

    常に室温管理に気を配り、快適にすごさせてあげましょう。

    食事にムラが出やすい

    マルチーズは食が細い子も多いので、いかに栄養とバランスの取れた食事を心がけるかが重要!

    食べムラ対策としては、食事の時間を決める置きっぱなしにしないなどがあります。

    いくら栄養バランスの良いフードを与えても、好みに合わず食べないこともあるかもしれません。

    そんな時は、手作り食を取り入れると効果的な場合も!

    パパ
    飼いやすくするには、まずはマルチーズの特性の把握が重要だね!
    ママ
    一緒に暮らすからには少しでも快適に過ごしてほしいものね!

    マルチーズは性格悪く飼うの大変?実は初心者OK

    マルチーズは、基本的に甘えん坊で賢い性格から、しっかりとしたルールを教えれば初心者でも飼える犬種ですね!

    飼い主さんの期待に応える素直で愛らしい相棒になってくれます。

     Maltese and flowers lilac

    マルチーズを飼うことは大変なことではありません!

    飼いやすくする7つの注意点と対策を守るだけで大丈夫ですよ!

    愛犬との生活は、愛情を注いだ分だけ深まる素晴らしい時間になります。

    パパ
    マルチーズは、愛情深くフレンドリーだから初心者も大丈夫みたいだね!
    ママ
    そうね!私達みたいな初心者でも比較的飼いやすいかも!

    マルチーズは性格悪いって本当?ひとり暮らしや共働きでも大丈夫?

    マルチーズは基本的に室内飼い向きで小型犬です。

    留守番もできるように育てれば、ひとり暮らしや共働き家庭でも飼いやすい犬種です!

    ですが、甘えん坊で寂しがり屋な性格なので、マルチーズの特性や性格をしっかり理解しましょう。

    • 「長時間の留守番に慣れさせる」
    • 「トイレトレーニングはしっかり」
    • 「健康チェックとケアを怠らない」

    これから、ひとり暮らしや共働き家庭でもマルチーズが健康で幸せに暮らせるための具体的なポイントをお話ししていきますね!

    Adorable Maltese Dogs Playing in Summer Park, Two White Puppies with Bows

    長時間の留守番に慣れさせる

    飼い主大好きで甘えん坊のマルチーズなので、留守番に慣れさせるのはもはや必須項目!

    いきなり長時間の留守番はストレスになるので、最初は短時間から練習するのがいいでしょう。

    不安分離にさせないためにも、5分、10分、30分…と少しずつ時間を伸ばしていくのが重要!

    外出時・帰宅時はあっさりと対応し、留守番の特別感を無くすと犬の寂しさを減らせます。

    知育トイ(中におやつが入るおもちゃ)や噛むおもちゃで退屈を防ぐ方法を覚えさせるのも◎

    トイレトレーニングはしっかり

    留守番中も安心して排泄できるように、室内トイレを完璧に覚えさせることが重要課題です。

    どのような環境で留守番をさせるかにもよりますが、サークルを利用する時はサークル内にトイレを用意し、失敗しにくい環境を作るのも有効!

    トイレトレーニング中も成功したらたくさん褒めてあげたり、トイレ成功=いいことがある!と覚えさせるのがコツです。

    健康チェックとケアを怠らない

    四六時中一緒にいられないので、日々の観察とケアがとても大事!

    ワクチンや歯磨き、ブラッシングはもちろんのこと、定期的な健康診断も◎

    食欲・排泄・元気がない時はすぐに異変に気づけるように、「仕事で忙しいから後回し…」は極力避け、小さな変化を見逃さないようにしましょう

    パパ
    日頃の観察、小さな変化への対応。これ絶対大事!
    ママ
    愛犬の生活を守るためには飼い主がしっかりしないとね!

    マルチーズは性格悪いの?小さい子供がいるのだけど大丈夫?

    マルチーズは人懐っこく温和な性格ですが、小型犬だからと油断はできません。

    見た目がいくら愛らしくても、爪も牙もあります。

    子供との関わりには特別な注意が必要です!

    • 「接し方に気をつける」
    • 「食事中・睡眠中は邪魔しない」
    • 「大声や騒ぎすぎに注意」

    これから、小さい子供と愛犬が快適に過ごせるように、いくつか注意しておきたい具体的なポイントをお話ししていきますね!

    Portrait of Serious White Maltese Dog Sitting with tie Looking in Camera isolated on Black background

    接し方に気をつける

    マルチーズは小柄で骨が細いので、強い抱っこはケガのもと!

    子供は悪気なくつい強く抱きしめたり、雑に触ることがありあす。

    無理に引っ張ったり追いかけまわすと犬がストレスを感じることも。

    「犬も休憩が必要だよ」と覚えさせ、優しく撫でる・無理に持ち上げないなど、子供に触り方を教えることが大切!

    食事中・睡眠中は邪魔しない

    ごはん中・寝ている時の接触はとくに注意が必要です。

    どんなに温和なマルチーズでも、びっくりして噛むリスクが上がります。

    また、食事中・睡眠中に邪魔されると不安や怒りを感じることも!

    「食べているとき、寝ているときは見守るだけ」と子供にルールをきちんと伝えることが重要です

    大声や騒ぎすぎに注意

    マルチーズは警戒心が強く、音や環境に敏感です。

    また、過敏に反応して攻撃的になることも!

    子供の叫び声やドタバタ音で、怖がったりストレスが溜まる場合があります。

    子供はどうしても賑やかなものですが、犬がいる時は静かにする場面を作ったり、犬が安心できる静かなスペースを用意しておくのも有効です。

    パパ
    子供と犬の安全のためには両方に目を配らなきゃだよ!
    ママ
    犬との正しい接し方を子供に根気よく教えることも大事ね!

    マルチーズの性格悪いと言われる?よくある質問まとめ

    マルチーズを飼う際に、よくある質問をお話ししていきますね!

    Maltese puppy wrapped in Christmas lights.

    Q:マルチーズが気をつける病気は?

    マルチーズは比較的丈夫な犬種ですが、特に注意したい病気があります。

    膝のお皿がズレてしまう膝蓋骨脱臼(パテラ)。

    目の下が赤茶色に汚れる涙やけ。

    喉の気管がつぶれて呼吸が苦しくなる気管虚脱。

    シニアになると発症リスクが上がる心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)。

    被毛が白く細いため起こりやすい皮膚炎・アレルギー。

    これらを予防するためにも、定期的な健康診断や室内環境を整えることがとても大事です!

    Q:マルチーズの平均的な値段は?

    日本でのマルチーズの販売価格は、25万〜40万円くらいが相場です。

    ですが、血統やブリーダーの質、親犬の見た目やサイズなどで上下し、値段にはかなりの幅があります。

    最近は「タイニーサイズ」(超小さめ)のマルチーズが人気で、そういう子は50万以上になることも!

    Q:マルチーズの鼻の色なぜ変わる?

    マルチーズの鼻は、本来黒色が基本で、冬になると薄くなったり年齢とともに色が変わったりすることがよくあります。

    主な理由は、

    ウィンターノーズ(季節性で色素が薄くなる)

    加齢(シニアになると色素が減る)

    遺伝的な要素

    日光不足(外に出る機会が少ないと薄くなりやすい)

    などがあり、鼻がピンクっぽくなっても健康に大きな問題がないケースがほとんどです。

    ただし、鼻がただれてるなど異常がある場合は早めに病院へ!

    パパ
    マルチーズと楽しく暮らすには、自分達がしっかり責任を持たなきゃだね!
    ママ
    私、マルチーズと一緒に暮らしたくなってきた!
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次